温活とは
温活とは?
温活とは、日頃から体を温める事で自分の体への意識を高め、冷えなど女性特有の症状にポジティブに向き合うための活動です。
あなたの平均体温は何度ですか?
体温が1度上がる事でカラダもココロも軽やかにしたいですね。
メエ所長が考える温活とは?

あたたかい飲み物を飲んだとき
気持ちまでホッとあたたかくなります。
体を温めはじめると、心までポカポカ温かくなるような
ホッした時間が以前より多くなったように思えます。
私自身が温活をはじめたきっかけは
体調を崩すことが多くなってきたからです。
年齢を重ねるにつれて自分の体を粗末に扱ってきた事に
危機感を覚えるようになりました。
そんな日々を何とかしたくてたどり着いたのが温活でした。
婦人科系の病気が心配だったり、むくみやだるさなど。
大きな病気をしているわけでもないのに
毎月の生理痛や便秘・寝付きの悪さなど
何だかすっきりしない日が続くと
気持ちまでモヤモヤしてきますよね。
温活は体を温めることで、そんな気持ちのモヤモヤも解消できる
心も体も温められる活動だと思っています。
温活は、誰でもはじめることができるので
ぜひ普段の生活にちょっとずつ取り入れてみてください。
そして、温活をはじめた人すべてが
今よりもたくさんホッとした気持ちになるように、
温活を色んな方向から考えて
皆さまに見てもらえるように育てていきたいです。
「こんな情報がほしい」「こんなコーナーはどうですか?」
という皆様のご意見や温活ベテランさんのご意見も参考にしつつ
みんなで作っていける情報サイトに出来たらと思っています。
Let’s温活!どの温活から始めますか?

女性の冷えについて、産婦人科クリニックさくら・桜井弘明院長にお伺いしました。 なぜ体が冷えるの? 体が冷えるということは血行不良であるといえます。 血行不良とは体の隅々まで温かい血液が行き渡っていない状態ですから、特に末端の手足に[…]
月経痛、むくみ、頭痛、肩こり、イライラ、肌荒れ、便秘など…最近調子が悪いな…と感じることありませんか??もしかしたらそのなんとなく不調は冷えが原因かも?! 温活ドクター監修の不調・冷えチェックで、今すぐ冷えレベルを確認して! […]

女性の冷えについて、産婦人科クリニックさくら・桜井弘明院長にお伺いしました。 なぜ体が冷えるの? 体が冷えるということは血行不良であるといえます。 血行不良とは体の隅々まで温かい血液が行き渡っていない状態ですから、特に末端の手足に血液がまわらず、冷え […]
月桂冠株式会社(社長・大倉治彦、本社・京都市伏見区)は、寒い季節にぴったりのお酒「温めてもおいしい」シリーズのリキュール、「甘口レモン」「ライムジンジャー」「焼きりんご」の3アイテム(各720mLびん)を、秋冬の季節限定で発売します(2020年9月1 […]
今回の温活女子会は、自分の体や性と向き合うこと、リラックスの一つとしてのセルフプレジャーに着目し、女性向けセルフプレジャーアイテム「iroha」を展開する株式会社TENGAの広報・工藤まおりさん(取材当時)に、お話しをお聞きしました。 話題の女性向け […]
妊活をはじめる女性にとって、体を温める温活は身近なものになりつつあります。 一方で、たくさんの情報の中から自分にあったものに出会えず、悩む女性も多いのではないでしょうか。 体が温まる食材、ドリンクを試したけど長続きしなかった… 靴下を重ねばきしてみた […]

今回の温活女子会は、自分の体や性と向き合うこと、リラックスの一つとしてのセルフプレジャーに着目し、女性向けセルフプレジャーアイテム「iroha」を展開する株式会社TENGAの広報・工藤まおりさん(取材当時)に、お話しをお聞きしました。 話題の女性向け […]
「温活」「冷えとり」というと、漢方のイメージが強く、中医学に興味を持っている方も多いかと思います。今回は、口コミからの来院が絶えず、患者さんからの信頼も厚い〈吉祥寺中医クリニック〉の長瀬眞彦先生に、中医学から見た「冷え」と「冷えとり」についてお話を伺 […]
東京で子授けの神様といえば、「水天宮」を思いつく人も多いはず。 しかし、意外にも「池袋」にも子宝神社があるという噂を聞きつけ、行ってみることに! 場所は、池袋からも歩いていけますが、副都心線・雑司ヶ谷駅からなら目と鼻の先です。 その名も『雑司ヶ谷・鬼 […]